This is Nintendo's first office in Kyoto, 1889. from r/gaming
以下redditor達の反応
1. Redditorさん
任天堂は当時、確か何か他のものを売っていた
2. Redditorさん
>>1
カードゲーム
3. Redditorさん
1889年にカメラが存在してたなんて初めて知ったよ
4. Redditorさん
>>3
冗談だろ?
1860年代の内戦の写真がたくさんあるじゃないか
5. Redditorさん
KyotoとTokyo、アナグラム大好き
6. Redditorさん
確かラブホテルを運営してたよね?
7. Redditorさん
ラブホテル時代の前かな?
8. Redditorさん
裸の女性たちと一緒にトランプを作ってラブホテルを経営してた古き良き時代
9. Redditorさん
自転車がなかったらshogun時代の写真みたいだ
10. Redditorさん
確かおもちゃとか花札を売ってたんだよね?
11. Redditorさん
130年後には、狩、農業、不動産の帝国になると誰が考えただろうか。
12. Redditorさん
英語が使われるなんて第二次世界大戦後だろうに、英語で表記があるという事実は、いかに彼らが先見の明があったかを示してる
13. Redditorさん
>>12
1889年までに、標識とか看板とかで英語は間違いなく人気があった。
この看板では、日本語の名前は英語よりさらに大きく、右から左に書かれてる。
14. Redditorさん
1889年に彼らは何をしてたんだい?ボードゲームでも作ってたの?
15. Redditorさん
>>14
花札とかトランプ。あと、遊園地のアトラクション、おもちゃ、ラブホテルを経営してた。1977年にビデオゲームに移行した。
16. Redditorさん
この看板に英語が書かれてることに違和感があるのは私だけ?1900年以前の日本では英語はあまり一般的だとは思えない
17. Redditorさん
>>16
日本が植民地化されるのを免れた一方で、イギリスが中国を支配するなど、ヨーロッパの勢力がアジア支配を拡大してた。
日本はイギリスを模倣するため、教育のため、著名な市民をイギリスに送ってる。
18. Redditorさん
>>17
ありがたいことに、彼らは現代イギリスをエミュレートしてない。
19. Redditorさん
今日に至るまで、オンライン機能に関する全ての決定を行う場所でもあります。
20. Redditorさん
伝説の会社が生まれた場所。
21. Redditorさん
こんな謙虚なカード会社が、どうして私が定期的に数百ドル寄付するほどの会社になったんだい?
22. Redditorさん
これは本当?
任天堂が、二つの世界大戦前から存在してたとは!
23. Redditorさん
彼らがオーストリア・ハンガリー・オスマン帝国、そして清朝と同時に存在していたとは信じがたい。
24. Redditorさん
こんな小さなカード会社が、イタリアの配管工をマスコットにして数十億ドル規模のゲームビジネスになると聞いた時、ここの従業員はどんな反応するだろうか
25. Redditorさん
1.「トランプを作ろう」-19世紀の日本のビジネスマン
2.???
3.女王を救うために亀のドラゴンを放り投げる配管工
26. Redditorさん
>>25
ステップ4:利益
27. Redditorさん
この時点からずっと京都にいたのかわからないけど、米国の当初の原爆目標は京都だったってことを知っている人はいないだろうね
28. Redditorさん
>>27
マジか・・・
29. Redditorさん
>>27
任天堂ゲームを助けてくれたHenry Stimsonに感謝
引用元:https://www.reddit.com/r/gaming/comments/gpxq5s/this_is_nintendos_first_office_in_kyoto_1889/
コメントを書く
コメント一覧 (6)
すると大統領は「全く同感だ」と答えた
いや、広島も長崎も一般市民なんですけどぉぉぉぉおおおおおお!!
まあ、広島は呉、長崎は佐世保があったからじゃない?
アメリカ人が言うThe Civil Warは”南北戦争”のことですよ。
こういう論調を見るときいつも「助けてねーわアホか」って思うわ。